トップページ > イベント > 終了したイベント > 2012年度のイベント > 森のちから V 佐藤時啓 rebirth 森をめぐる

森のちから V 佐藤時啓 rebirth 森をめぐる
2012年9月〜10月
熊野の森で、佐藤時啓さんの滞在制作が再び始まります。
前回制作したツリーハウスカメラを解体し、参加者とともにあらたに再生制作します。
(当館協力事業)
◯公開制作
日時/9月15日(土)〜9月30日(日)、 10月2日(火)〜6日(土)
いずれも10:00〜15:00
対象/小学生以上
参加料/ 50円
場所/和歌山県田辺市中辺路近露 熊野古道なかへち美術館近く
※熊野古道なかへち美術館で受付を行います。(申込み不要)
※日時、場所は変更する場合があります。お問合わせください。
〒640-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891
tel 0739-65-0390 fax 0739-65-0393
※期間中、田辺市内の小学校(特に昨年の台風の被害を受けた地域)での訪問ワークショップも併せて実施します。
◯アート・ツアー
和歌山市からマイクロバスで送迎するアート・ツアーを実施します。
日時/9月23日(日)、10月5日(金)
ホテル東急イン和歌山前 7:00出発(帰りは18:00頃 東急イン前着を予定)
定員/20名(要予約)定員になり次第締め切ります。
参加費/50円
※ 日程、出発、到着は変更の場合があります。
参加申込/希望日、名前、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスをご記入の上、下記のNPO和歌山芸術文化支援協会あてに、ハガキ、ファックス、Eメール、いずれかの方法にてお申込みください。
◯ボランティア・サポーター募集
アーティストと一緒に公開制作補助や現地を訪れる人たちの現地案内など活動出来る方を募集します。
◎お問合わせ・お申込みは、NPO和歌山芸術文化支援協会まで http://wacss.org/
〒640-8462 和歌山市粟427-1 地産マンション紀ノ川602
tel&fax 073-454-5858 e-mail office@wacss.org
___________________________________________________________________
平成24年度紀の国森づくり基金活用事業
主催:NPO法人和歌山芸術文化支援協会
協力:air和歌山実行委員会 和歌山県立近代美術館 田辺市立美術館 熊野古道なかへち美術館 株式会社山長商店 NPO古道の里に花と愛 社団法人近野振興会 近露のみなさま 田辺市立近野小学校 EUジャパンフェスト日本委員会
後援:田辺市教育委員会
___________________________________________________________________

◎招聘アーティスト 佐藤時啓(さとう・ときひろ) 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授
〈光ー呼吸〉と題された長時間露光の写真作品。及び〈Gleaning Light〉と題されたピンホール写真作品。また最近では写真装置の仕組みをもちいたプロジェクトなどで知られる。〈光ー呼吸シリーズ〉は大型カメラによって風景を長時間露光撮影する。露光中にペンライトや手鏡を用い、被写体となった風景の中で自らカメラに向けて発光させた光は、自身の移動した痕跡となる。しかし長い露光の結果画面上に自身の姿は写らない。このことにより四角に切り取られた光景の中に移動やその時間という概念が取り込まれ、またその連続により画面上に現れた光と、消え去った主体(不在)によって普遍的な「存在」について言及しようとする。
1957 山形県に生まれる
1981 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
1983 同大学大学院美術研究科修士課程修了
1997 第6回ハバナビエンナーレ(キューバ)
1999 第9回バングラデシュ・アジア・アート・ビエンナーレ優秀賞受賞
2003「Photo-Respiration」クリーブランド美術館(オハイオ)
2005「Photo-Respiration:Tokihiro Sato Photographic」シカゴ美術館(シカゴ)
2010「Presence or Absence :The Photographs of Tokihiro Sato」
Frist Center for the Visual Arts (ナッシュビル)
2010 8月〜9月「森のちからⅣ・森の中のカメラオブスキュラ」
田辺市中辺路町近露でツリーハウスカメラを滞在制作
2000〜ワンダリングカメラプロジェクト
2003〜サイトシーイングバスカメラプロジェクト
世界各国で個展、グループ展多数
2011 3月宮城県美術館で、リヤカーメラ公開制作中、東日本大震災に遭う