会期: | 平成30年2月10日(土)―3月25日(日) |
---|
明治期に活躍した水彩画家・大下藤次郎(1870-1911)。日本全国に一大水彩画ブームを巻き起こした画家が、各地を旅しながら残した美しい明治の風景を、島根県立石見美術館コレクションにより紹介します。
トップページ > これまでの展覧会 > 2017年度の展覧会
会期: | 平成30年2月10日(土)―3月25日(日) |
---|
明治期に活躍した水彩画家・大下藤次郎(1870-1911)。日本全国に一大水彩画ブームを巻き起こした画家が、各地を旅しながら残した美しい明治の風景を、島根県立石見美術館コレクションにより紹介します。
会期: | 平成30年1月4日(木)―4月15日(日)>終了いたしました。 |
---|
特集「院展の画家たちⅠ」と題して、当館と滋賀県立近代美術館のコレクションから、日本美術院の作家による作品や関連資料を展示しています。
会期: | 平成30年1月10日(水)―1月28日(日) |
---|
一般公募による第71回和歌山県美術展覧会と小・中学生による第3回和歌山県ジュニア美術展覧会を開催します。
会期: | 平成30年1月4日(木)―4月15日(日)>終了いたしました。 |
---|
コレクション展では、幅広い美術の表現に接していただけるよう、季節ごとに展示を替えて作品紹介を続けています。1月から4月は、新しい年を迎え、学校でも仕事でも年度が改まる時期です。春は私たちの生活と心に、何かがはじまる感じをもたらします。特集展示では、所蔵作品を中心に美術作品を「はじまり」という視点から見直して、みなさまに心の春を感じていただこうと思います。
会期: | 2017年10月7日(土)ー12月24日(日) |
---|
国吉康雄と石垣栄太郎。戦前のアメリカへ移民として渡り、太平洋戦争という困難な時期を挟みながら、画家として活躍した二人の足跡を辿ります。
会期: | 2017(平成29)年9月20日(水)―12月17日(日) |
---|
コレクション展では、幅広い美術の表現に接していただけるよう、季節ごとに展示を替え、和歌山ゆかりの作家を中心に、さまざまな観点から所蔵作品を紹介いたします。
会期: | 開催中―9月10日(日)まで |
---|
【開催中】鍛造による金属の細片を組み上げて作られた、鈴木久雄の彫刻を紹介します。 (画像は武蔵野美術大学 美術館·図書館での会場風景/撮影:山本糾)
会期: | 2017(平成29)年7月8日(土)―9月18日(月・祝) |
---|
夏休み中の子どもたちと大人が一緒に楽しむ展覧会の7回目。今回のテーマは「すききらい」。「すき」と「きらい」をキーワードに、時代やジャンルを超えて幅広い作品を紹介します。
会期: | 終了しました。 |
---|
特集 おはなしのなかへ Special Feature: Telling Stories 和歌山県立近代美術館、夏のコレクション展の特集展示は「おはなしのなかへ」。 美術作品が作られるきっかけの一つに、いろいろなおはなしを形にするということがあります。 実際に起こったできごとや考え出されたものがたりが、語り継がれ、書きとめられて、おはなしとして伝えられてきました。そんなおはなしに想像力、つまり何かの姿や形を思い描く力を刺激...