|
日本の絵画の50年
2013年4月20日(土)〜6月16日(日)
この50年間、多様な展開を見せてきた日本における絵画作品を、時代を追って見直す展覧会です。
|
---|
過去半世紀にわたり、多くの芸術家たちが独自の表現を試み、多様な表現を生み出してきました。絵画においても多様な表現が追求されています。作品はしばしば抽象的であったり、記号性を強調したものであったりしますが、それは絵画の本質は何かを問いつめた結果でした。作品を構成要素に解体し、純粋さをきわめようとする態度は、一見すると単純で、それ以外の可能性を見いだせないような極端な表現にいたりました。しかし、創造の豊かさを求める芸術家たちは、さらに別の表現の可能性を求めて、新しい作品の世界を切りひらいています。
この展覧会は、当館の前身である和歌山県立美術館が開館した1963(昭和38)年前後から、ほぼ50年の間に日本で生み出された作品を通して、日本における絵画制作の足どりを、時代と作家によって見ていくものです。この年に鮮烈なデビューを飾った宇佐美圭司や同世代の荒川修作、近年改めて活動が注目されている具体美術協会の諸作家をはじめ、これからの活躍が期待される湯川雅紀、妻木良三まで、55作家の作品66点を紹介します。
【会場】 和歌山県立近代美術館 2階展示室
【会期】 2013年4月20日(土)− 6月16日(日)
【開館時間】 9時30分−17時(入場は16時30分まで)
【休館日】 月曜日(4月29日、5月6日は開館し、翌4月30日と5月7日に休館します)
【観覧料】 一般500(400)円、大学生300(250)円( )内は20名以上の団体料金
*高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
【関連事業】フロアレクチャー(展示解説):4月21日(日)、4月27日(土)、5月19日(日)、6月16日(日)
午後2時から展示室にて(要入場券)
ゴールデンウィークは美術館へ➡ ゴールデンウィーク中の行事へ>
宇佐美 圭司《水族館の中の水族館 No.2》1967(昭和42)油彩、キャンバス / 185.2×276.0cm
元永 定正《無題》1972(昭和47)アクリル絵具、キャンバス /130.5×162.5cm
野田 裕示《WORK 505》1988(昭和63)アクリル絵具、キャンバス / 262.3×183.2cm
鴫 剛《無題F》1982(昭和57)アクリル絵具、キャンバス / 181.8×227.4cm
湯川 雅紀《福耳》2011(平成23)油彩、キャンバス / 182.0×259.0cm
水田 寛《南公園 1》2006(平成18)油彩、キャンバス / 150.0×150.0cm
チラシおもて・うら
出品作品目録をダウンロードしてご覧いただけます。>
和歌山市吹上1-4-14 TEL.073-436-8690 FAX.073-436-1337 開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
![]() |