
会期:2026年02月14日(土)~2026年05月06日(水)
「万博のレガシー ―解体と再生、未完の営為を考える―」展チラシ表面
アートディレクション:粟津ケン
デザイン:軸原ヨウスケ
2025年、「いのち輝く未来社会のデザイン」を統一テーマに「日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されました。1851年に圧倒的な工業力を世界に示すためロンドンで誕生した国際博覧会(以下、万博)は、参加国が自国の文化や高い技術力を発信する一大催事として今日まで世界各地で行われてきました。それは同時に、植民地問題、民族問題、環境問題など国際社会が抱えるさまざまな矛盾と葛藤を内包してきました。万博の変遷は、19世紀から21世紀を迎えて四半世紀の現在に至る西洋近代主義のグローバル化の光の軌跡であると同時に、20世紀の2つの世界大戦に象徴される文明の影と不可分の歴史であると言えるでしょう。近年の万博では、参加者にも現代社会がはらむ数多の課題について考える姿勢が求められています。
本展は、創造と解体をくりかえす万博の特異な祝祭空間について2部構成でふりかえります。第1部【万博と日本 グローバリズムの光と影】では株式会社乃村工藝社の博覧会コレクションを中心に、日本との関わりに重点をおき、19世紀の初期万博から1970年大阪万博開催までの歴史や会場空間の変遷をたどり、今日的視点からその意味を探ります。第2部【メタボリズムと共生 黒川紀章のEXPO’70を中心に】では「人類の進歩と調和」を統一テーマに掲げた1970年大阪万博において「メタボリズム(新陳代謝)」という建築理念をキーワードに複数のパヴィリオン設計に関わり、1990年代に当館の設計を手がけることになる建築家・黒川紀章の仕事を、今回の万博の統一テーマにも連なるその先見性と合わせて紹介。さらに、大阪・関西万博にて和歌山ゾーンに出品されたアートワーク《トーテム》を特別展示いたします。
万博に託された理念や付随する今日的課題にもふれる本展は、万博のレガシー(遺産)について来場者の皆様とともに再考する機会となるでしょう。


![中山文孝《紀元2600年記念 日本万国博覧会[ポスター]》1938年 京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵 AN. 2694-37](https://www.momaw.jp/cms/momaw-management/contents/uploads/2025/09/03.jpg)
![粟津潔《黒川紀章の作品[ポスター]》1970年 美術出版社刊 個人蔵](https://www.momaw.jp/cms/momaw-management/contents/uploads/2025/09/02.jpg)
![黒川紀章《EXPO'70空中テーマ館住宅カプセル[スケッチ]》1969年 黒川紀章建築都市設計事務所蔵](https://www.momaw.jp/cms/momaw-management/contents/uploads/2025/09/05.jpg)
![黒川紀章《EXPO'70 空中テーマ館[模型写真]》 1968年(撮影:大橋富夫)黒川紀章建築都市設計事務所蔵](https://www.momaw.jp/cms/momaw-management/contents/uploads/2025/09/09.jpg)
![黒川紀章《EXPO'70タカラ・ビューティリオン[模型]》1968年頃 タカラベルモント蔵](https://www.momaw.jp/cms/momaw-management/contents/uploads/2025/09/06-1.jpg)



展覧会情報
会場 | 和歌山県立近代美術館 1階展示室 |
---|---|
会期 | 2026年02月14日(土)~2026年05月06日(水) |
開館時間 | 9時30分〜17時(入場は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日の2月23日、5月4日は開館)、2月24日(火) 4月1日(水)~4月5日(日)は空調改修工事のため休館予定 |
観覧料 | 一般600(480)円、大学生330(290)円 ( )内は20名以上の団体料金 *同時期に開催の「MOMAWコレクション 関西の戦後美術」及び 「MOMAWコレクション 現代の美術」も観覧可能 *高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料 *毎月第4土曜日(2月28日、3月28日、4月25日)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料 *毎月第1日曜日(3月1日、5月3日)は無料観覧日 |
主催 | 和歌山県立近代美術館 |
協力 | 株式会社黒川紀章建築都市設計事務所、タカラベルモント株式会社、株式会社乃村工藝社 |
関連事業
▶2026年2月15日(日)14時~16時 タカラベルモント プレゼンツ スペシャルトーク
コシノジュンコ(デザイナー)
進行: 本橋弥生(近現代ファッション文化史・京都工芸繊維大学准教授)
*当日9時30分より整理券を配布します。詳細が決まり次第、当館ウェブサイトで公開します。
▶2026年3月8日(日)
14時~15時 記念講演会 隈研吾(建築家)
15時~16時 トークセッション 建畠晢(美術評論家)×隈研吾(建築家)×吉本英樹(デザイナー)
*当日9時30分より整理券を配布します。詳細が決まり次第、当館ウェブサイトで公開します。

©Designhouse
▶2026年3月7日(土)、8 日(日 ) こども美術館部(小学生を対象とした作品鑑賞会)
両日同内容 11時~12時頃まで
各日先着6人程度 *要申込、2月中旬頃受付開始。詳細が決まり次第、当館ウェブサイトでお知らせします。
▶ギャラリートークや各種イベントを予定
タグ:和歌山県立近代美術館, 黒川紀章, 万博
