
会期:2018年04月14日(土)~2018年06月24日(日)
高井貞二《感情の遊離》1932年 油彩、キャンバス
美術の表現は、美術の周辺からしばしば力を得ています。それは、私たちの生活の実用的な需要に応える産業であることも少なくありません。なかでも印刷術は、美術の表現にもっともよく影響を与えた産業技術のひとつと言えるでしょう。
日本は、おもに木版の技術により、古くから印刷文化を誇る国です。高度に洗練された浮世絵や書籍、身の回りの品々までが作られてきました。明治に入って、文字の印刷には活版が、図版の印刷には銅版、木口木版、石版の技術が西欧からもたらされて近代的な印刷産業が発展し、多様な技術による印刷物が発行されていきました。
ひとりひとりの生活のなかにもたらされた印刷物は、新鮮な視覚体験をもたらし、また産業としての印刷の担い手たちのなかにも、実用的な需要に応えるあいだに、印刷技術のなかにある版の創造的な側面に着目する人が現れました。
そして複製を前提とした挿絵などの制作にとどまらず、印刷術を創作の技法に展開させた版画が広く関心を集めました。油彩画などの画面のなかにも印刷物が描かれ、あるいは貼られ、一般的な絵画のイメージとして統一された絵画空間に異質なものを加えることで、作品の印象を変える効果をあげています。
本展では、印刷術という一つの産業が、いかに私たちの美術の表現を豊かな、新鮮なものにしてきたかを印刷資料、版画、絵画などを通してご覧いただきます。現在の技術が、美術に与える新しい美術表現を予期しながら、日常に寄り添い、日常を超えていく創造の持つ力を感じ取っていただければと思います。



展覧会情報
会場 | 和歌山県立近代美術館 2階展示室 |
---|---|
会期 | 2018年04月14日(土)~2018年06月24日(日) |
開館時間 | 9時30分ー17時(入場は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし4月30日は開館し、5月1日が休館) |
観覧料 | 一般510(410)円、大学生300(250)円 ( )内は20名以上の団体料金 *高校生以下、65歳以上、障害者の方、県内に在学中の外国人留学生は無料 *第4土曜日(4月28日、5月26日、6月23日)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料 |
関連事業
▶︎フロアレクチャー(学芸員による展示解説)
4月29日(日・祝)、5月5日(土・祝)、5月26日(土)、6月23日(土)
14時から(展示室にて、要観覧券)
▶︎こども美術館部「印・印・刷・刷・物・物・物」(小学生対象の作品鑑賞会)>終了しました
4月28日(土)11時から
(開始時間までに受付にて要参加登録、参加無料、同伴される保護者は要観覧券)
同時開催
会期:開催中〜4月15日(日)>終了しました
会場:1階展示室
会期:4月28日(土)~7月8日(日)>開催中
会場:1階展示室
【博物館の展覧会】
ダウンロード/File Download
産業と美術のあいだで_出品目録.pdf (ダウンロード / PDFファイル / )
