トップページ >展覧会 >コレクション展2018-冬春 特集 院展の画家たち I 古きに学ぶ 下村観山を中心に

コレクション展2018-冬春 特集 院展の画家たち I 古きに学ぶ 下村観山を中心に

会期:2018年01月04日(木)~2018年04月15日(日)

コレクション展2018-冬春 特集 院展の画家たち I 古きに学ぶ 下村観山を中心に 下村観山《鵜鷗図》1901年 滋賀県立近代美術館

現在、滋賀県立近代美術館が大規模な増築・改修をおこなうにあたり、その休館中に同館のコレクションの一部を当館で公開しています。滋賀県立近代美術館には、日本美術院展覧会(院展)の出品作家を核とする、日本画の充実したコレクションがあります。一方、同団体の創立者の一人であった下村観山の出身地が和歌山市であったことから、当館でも観山に関係する作品などを収蔵しています。

このコーナーでは、特集「院展の画家たちⅠ」と題して、和歌山と滋賀のコレクションから、日本美術院の作家による作品や関連資料を展示しています。観山は狩野派や大和絵、仏画などの古画を研究し、その成果を自身の絵画制作にも反映させました。今回は、観山のそうした制作態度がうかがえる作品を中心にご紹介いたします。

観山は、江戸時代初期の俵屋宗達や尾形光琳などを代表とし、装飾的な作風を特色とする琳派にも傾倒しました。金地の屏風にたらしこみの色を塗って、乾かないうちに他の色を垂らして、にじみの効果を生かす技法を多用した《鵜鷗図》は、観山が琳派を意識してその表現を採り入れた作例といえます。その他にも、院展の様々な作家によって琳派の装飾的な表現に倣った作品が描かれています。小茂田青樹《四季草花図 冬季・夏季》や、安田靫彦《紅梅図》にも、それぞれの角度からの琳派へのアプローチを見ることができます。この機会に、ぜひ滋賀県立近代美術館の名品とともに、観山や院展の作家たちによる作品の魅力に触れていただければ幸いです。

展覧会情報

会場 和歌山県立近代美術館 1階展示室
会期 2018年01月04日(木)~2018年04月15日(日)
開館時間 9時30分−17時[入場は16時30分まで]
休館日 月曜日
[ただし、1月8日(月)、2月12日(月)は開館し、1月9日(火)、2月13日(火)休館]
観覧料 一般340(270)円、大学生230(180)円( )内は20名以上の団体料金
*高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
*毎月第4土曜日は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
ツイートボタン
いいねボタン