会期:2024年10月05日(土)~2024年11月24日(日)
1914年9月、3人の美術学生、田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎によって刊行された木版画と詩の作品集『月映(つくはえ)』。
心の内面を見つめ、しずかに映しだすように生み出された珠玉の作品を、刊行から110年となるのを記念して一堂に展示します。
ただひとつ残された私輯(ししゅう)『月映』
『月映』は、大正期の思潮を代表する文芸美術雑誌『白樺』や竹久夢二の『夢二画集』を刊行したことで知られる出版社、洛陽堂から200部程度が7集まで出版されました。田中・藤森・恩地は、その公刊前の準備として、三人で作品を持ち寄り、たとうで包んでまとめた私家版を作りました。印刷屋の機械で刷られた版画が中心となる公刊『月映』に対し、三人が自分で手摺りした私家版は、私輯(ししゅう)『月映』と呼ばれています。そして6集までつくられたこの私輯『月映』は、田中と藤森が持っていたものは失われ、恩地が持っていた1組だけが現存します。
私輯『月映』のノンブル
恩地が1955年に63歳で亡くなったあと、私輯『月映』のたとうと目次、作品はバラバラになっていて、もとの形は再現できなくなりました。目次に刻まれた詩情あふれる作品名には「春」「よる」「かげ」「心」「ひかり」といった言葉が三人に共通して用いられ、心の内面を表わして抒情性・象徴性・抽象性を深めていった彼らの版画は、その照合作業にさまざまな解釈を可能にします。
そのなかで手がかりとなるのが「ノンブル」(ページ番号)です。1975年に『恩地孝四郎版画集』(形象社)が刊行され、翌年に東京国立近代美術館で「恩地孝四郎と『月映』」展が開催された際には、残された私輯『月映』の目次がIからVIまでのどれにあたるか、まだ分かっていませんでした。画集において、恩地の初期作品の多くは「失題」とされ、付された作品名にも推定であることを示すマークが記されています。その後、1982年に福岡市美術館で「藤森静雄版画展」が開催された際に、私輯IIの目次と作品に活字印のノンブルが赤インクで押され、IVには黒インクで押されていることが明らかになりました。それによって、私輯『月映』の目次と構成についてあらためて検討されたのが、1987年に発表された藤井久栄氏による「資料調査『月映』再考 附『DER STURM 木版画展覧会』出品作について」(『東京国立近代美術館研究紀要』第1号)です。その間、和歌山県立近代美術館では藤森静雄の作品を恩地家から少しずつ譲り受けていました。そして1988年に、田中恭吉と香山小鳥の作品が恩地邦郎氏より一括寄贈され、その後の月映研究は、もっぱら当館が担うこととなりました。恩地の初期作品についても収集を進め、その成果として、2014年に刊行100年を記念して「月映展」を公刊『月映』の全作品も集めて国内4か所で開催しました。
10年ぶりの「月映展」となる今回、展覧会の中心となるのは私輯『月映』です。2016年に開催された「恩地孝四郎展」の準備中に、目次がなかった私輯『月映』Iの目次草稿が見つかりました。またノンブルのある作品が2点、田中恭吉《太陽と花》、恩地孝四郎《うかむ種子》があらたに確認されました。そしてさらに1点、恩地孝四郎の《あさあけ》が今年1月に見つかりました。
10年ぶりの月映展での試み 館蔵品と個人コレクションによる私輯『月映』の大胆な再検討
私輯『月映』I目次草稿と、恩地孝四郎《あさあけ》の発見は、私輯『月映』の再検討をうながすことになりました。草稿がそのまま完成されたとして、私輯『月映』の版画作品は87点(V・VIの、田中が病気の悪化のために制作できなくなり、恩地が代わりに田中の歌を木版にして収録した分を除く)。
そのうち、ノンブルがあるII、IVに収録された作品は30点ですが、実際にノンブルのある版画を確認できているのは27点です。また『月映』の前に田中が回覧雑誌『密室』に発表した木版画や、公刊『月映』で再録された作品、版木に作品名が記されているもの、桑原規子氏による研究から、作品名が判明しているのが16点。つまり現状、私輯『月映』87点のうち作品名が裏付けられているのは43点です。
10年ぶりの展覧会となる今回は、この作品名が明らかな43点の私輯『月映』を中心に、のこる44点をあらためて当てはめてみます。これまでに考えられてきた作品名をも大胆に変える機会となりますが、多くの叱責やご意見があることを予期しつつ、いまだ検討の余地が残されている月映研究の現状を示したいと思います。
このことは田中・藤森・恩地が互いに響き合うように表現の場として高め合い、生み出した『月映』の成立過程をあらためて辿る機会となるでしょう。展覧会図録は制作されませんが、この展覧会による新たな知見やご意見を取り入れ、あらためて報告する形をとりたいと思います。
展覧会構成
I ハレー彗星の輝く夜に
II 『月映』の出生
III 『月映』の宇宙
IV 月に吠える
おもな出品作家
田中恭吉(たなか きょうきち/ 1892–1915)和歌山市生まれ。1910年、徳義中学を卒業後に上京。白馬会原町洋画研究所で学び、藤森静雄や久本DON(信男)らと出会う。東京美術学校日本画科に進むも、久本を介して親しくなった竹久夢二や恩地孝四郎、香山小鳥(藤禄)らと活動を共にする。仲間と回覧雑誌『密室』の制作に没頭するうち、喀血。ほどなくして木版画をはじめ、藤森や恩地と『月映』を計画。私輯『月映』IIのための作品を東京に置いて、療養のため帰郷。その後は和歌山から作品を送って『月映』がまとめられた。1915年、23歳で逝去。田中の死後、萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』の装幀を引き受けた恩地は萩原の求めに応じて田中の遺作を挿画とし、完成させた。
藤森静雄(ふじもりしずお/ 1891–1943)福岡県久留米市に生まれる。同郷の青木繁に影響を受け、洋画家を目指す。上京して白馬会原町洋画研究所に学び、田中恭吉らと親交する。東京美術学校西洋画科に入学。在学中に、『月映』を刊行。卒業後は一時台湾や福岡で教員となる。日本創作版画協会、日本版画協会の設立に参加し、春陽会展にも出品。遺作の多くは福岡市美術館と和歌山県立近代美術館に収蔵されている。
恩地孝四郎(おんち こうしろう/ 1891–1955)東京に生まれる。父の轍は和歌山県橋本市出身で和歌山にもゆかりがある。竹久夢二との親交がきっかけで、白馬会原町洋画研究所を経て、東京美術学校に進むが中退。1914年に『月映』を創刊、そこで日本でもいちはやく抽象表現を試みた。日本創作版画協会、日本版画協会の創立に尽力。書籍の装幀家としても多数の仕事を残した。
竹久夢二(たけひさ ゆめじ/ 1884–1934)、久本DON(ひさもと どん/ 1889–1923)、香山小鳥(かやま ことり/ 1892–1913)、田中二朗(たなか にろう/生没年不詳)
展覧会情報
会場 | 和歌山県立近代美術館 2階展示室 |
---|---|
会期 | 2024年10月05日(土)~2024年11月24日(日) |
開館時間 | 9時30分−17時(入場は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日の10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火) |
観覧料 | 【月映展のみ観覧】一般800(640)円、大学生500(400)円 ( )内は20名以上の団体料金 【仙境展・月映展とも観覧】一般1,000(800)円、大学生600(500)円 ( )内は20名以上の団体料金 *高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料 *10月6日(毎月第1日曜日)は入館無料 *10月26日、11月23日(毎月第4土曜日) は「紀陽文化財団の日」として大学生無料 *11月16日(土)、17日(日)は「関西文化の日」により無料 *11月22日(金)は「和歌山県ふるさと誕生日」により無料 |
主催 | 和歌山県立近代美術館 |
関連事業
▶講演会「月映の成立について 田中恭吉の書簡から」
講 師:寺口淳治(広島市現代美術館館長)
日 時:11月2日(土) 14時−(13時30分開場)
場 所:2階ホール
定 員:80名程度 *参加無料、先着順
▶アートポスター販売
新発見の恩地孝四郎《あさあけ》によるアートポスターを制作しました。頒布は限定30枚。販売価格は税込3,300円。友の会の協力により、この売り上げによって「月映のノンブルつき図版集」の印刷頒布を目指します。制作できた際には、ポスターをお買い上げくださった方に無料で送付します。関心のある方はぜひご協力ください。
同時開催
ダウンロード/File Download
月映2024_出品目録 (ダウンロード / PDFファイル / 1.78MB)